香川県での就職活動を支援する採用情報サイト
ミトラの主力製品でもある周産期電子カルテ『ハローベイビープログラム』は、一般的な知名度は高くないものの、首都圏の中核病院や大学病院を始め、地域のクリニックなど全国に導入実績があり、業界でもトップクラスのシェアを獲得しています。自社開発製品の企画から要件定義、開発、導入、さらに保守、運用サポートまで一貫して行っているので、お客様と一緒に企画段階からシステム開発に携わることができ、上流工程のスキルを磨けます。大学や病院などの専門分野のお客様にはいろいろな知識が求められますので、各部署から選別されたプロジェクトチームが部署間の垣根を越えて一丸となって取り組むことに一体感を感じられる仕事でもあります。
登録番号 | 08-0067 |
---|---|
事業内容 | 私たちは2002年の設立以来、医療のIT化に向けて尽力してまいりました。医師の都市部への集中や地域間での格差という日本の医療問題を解決すべく、周産期専門の電子カルテを中心に地域診療情報連携や遠隔医療連携などの医療のIT化でシステムソリューションを提供することにより、母子死亡率減少に貢献する活動を展開しています。2011年東日本大震災の際、紙で保管されていた医療情報データの多くが失われてしまいましたが、データセンターに保管されていた周産期情報データのおかげで無事に出産をむかえられた妊婦さんがいらっしゃいました。新しい生命の誕生を陰で支えており、「安心で安全な出産」のためになくてはならない製品となっています。 |
業種 | ソフトウェア・通信 |
所在地 | 〒7610301 香川県高松市林町2217-15香川産業頭脳化センター406 |
代表電話番号 | 087-869-8288 |
代表FAX番号 | 087-869-8377 |
HPアドレス | https://www.mitla.co.jp/ |
代表アドレス | recruit@mitla.co.jp |
設立年 | 平成14年 |
資本金 | 12,000,000円 |
代表者名 | 代表取締役 藤井 篤人 |
従業員数 | 45人 (うち女性 10人) |
加入保険 |
健康厚生雇用労災 |
---|---|
退職金制度 | 有(5年勤続以上) |
定年制 | 有(60歳) |
再雇用 | 有(65歳まで) |
育児休業取得実績 | 有 |
介護休業取得実績 | 無 |
研修制度 | 入社後は部署配属までのビジネス研修プログラムと、 その後2年間のOJTとフォローアップ研修で 新入社員をプロフェッショナルへと育成します。 ・社外ビジネスマナー研修 ・社内ビジネス研修 ・部署別研修(営業/プログラミング研修等) ・グループ会社による合同医療業界研修 ・他部署紹介・業務体験 ・役員/管理職/リーダーによる個別講義 |
---|---|
福利厚生 (クラブ活動等) |
健康保険・厚生年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険 社内研修制度、退職金制度、各種レクリエーション、社員旅行、クラブ活動等 |
経営者・先輩 からの一言 |
私たちは少数精鋭の医療IT専門のプロフェッショナル集団です。 しかし選考はスキルではなく人物重視で行います。 当社の社員はお客様や仲間と一緒に仕事をします。 だから「この人と一緒に働きたい!」と思うような信頼できる人物が必要です。 当社はまだまだ若い会社です。 そのため社員一人一人が会社をより良くしていこうと日々活動しています。 自身がベストと思うやり方で実行できることを面白いと思える柔軟性や、自ら考えて行動できる人材を求めています。 ※転勤は基本的にありませんので、Uターン・Iターン希望の方も歓迎です! |
最終更新日:2022年3月1日
株式会社 ミトラ
株式会社 ミトラ 【WEBエンジニア/プログラマー】
ミトラの主力製品でもある周産期電子カルテ『ハローベイビープログラム』は、一般的な知名度は高くな…
株式会社 ミトラ
株式会社 ミトラ 【システム導入エンジニア】
ミトラの主力製品でもある周産期電子カルテ『ハローベイビープログラム』は、一般的な知名度は高くな…
株式会社 ミトラ
株式会社 ミトラ 【WEBエンジニア/SE】
ミトラの主力製品でもある周産期電子カルテ『ハローベイビープログラム』は、一般的な知名度は高くな…
株式会社 ミトラ
株式会社 ミトラ 【WEBエンジニア/サポートエンジニア】
ミトラの主力製品でもある周産期電子カルテ『ハローベイビープログラム』は、一般的な知名度は高くな…
株式会社 ミトラ
株式会社 ミトラ 【ITソリューション営業職(高松)】
ミトラの主力製品でもある周産期電子カルテ『ハローベイビープログラム』は、一般的な知名度は高くな…
jobナビかがわに関する疑問・相談に専門の人材コーディネーターがお答えします
お電話でのご相談はこちら
fax:087-802-5150
メールでのご相談はこちら
お問合せフォーム
窓口でのご相談はこちら